団地のしおり  202211月版)

エステート立川一番町住宅管理組合

広報誌を発行しています。(月1回)

必ずご覧ください。

☆ 住宅管理組合  「えすてーと」

☆ 自治評議会    「笑顔の輪」

 

1 管理事務所について

管理組合の申請受付業務等を行います。

*受付時間は次の通りです。

 月曜日〜金曜日 9:00〜16:30

土曜日       9:00〜11:45

*常駐事務員

 月曜日・木曜日は2人

火曜日・水曜日・金曜日・土曜日は1人体制です。

*電話とFAX 042−531−1337

 

2 入居時の手続きについて  

*入居される際は、入居者名簿を管理組合宛てに提出して下さい。また入居後の異動・長期不在・退去・第三者使用の際にも届け出をお願いいたします。

*組合費・団地修繕費積立金・棟別修繕費積立金・駐車場使用料金等の管理費のお支払いは、預金口座振替の方法により納金して下さい。

*組合規約集を前所有者より受け取ってください。所有権を変更する時は必ず後継者に引き継いでください。

 

3 駐車場の利用について

<自家用>

利用できる自動車は1戸につき1台です。空きがあるときは2台目が利用できます。利用を希望される場合は「駐車場申込書」に自動車検査証の写しを添えて管理組合宛てに提出してください。後日、駐車場使用契約を締結し、使用開始となります。

<来客用>

有料駐車場と表示がしてあるところに駐車して下さい。

使用料は、3時間未満は200円、3時間以上は400円です。使用後速やかに管理事務所で使用料を支払って下さい。休日の場合は、管理事務所が開いている時に支払って下さい。

 

4 自転車の駐輪について

管理事務所で当年度のステッカー(1100円)を受け取り、車体の見えやすい部分に貼り付けて、近くの駐輪場に駐輪して下さい。駐輪場以外は駐輪禁止です。ステッカーは年度ごとに更新が必要です。新たに入居された方は、管理事務所に申請してください。

 

5 ごみ出しについて   

立川市では、ごみは資源とごみに分けて、決められた日に収集しています。分別の種類は、立川市発行の「資源とごみの分別ハンドブック」に詳しく書かれています。 収集日は、

毎年配布される立川市発行の「資源とごみの収集カレンダー」で確認してください。持っていない場合は管理事務所の問い合わせてください。

例えば、燃やせるごみは、指定収集袋を購入し、毎週火曜日と金曜日に出します。他に分別の仕方には、包装プラスチック、製品プラスチック、燃やせないごみ、段ボール、ペットボトル、古布、危険物、缶、ビンなど、かなり細かく出せる日も決められていますので、管理事務所またはお住まいの近くの連絡員に確認するようにして下さい。

不法投棄は、環境の悪化につながりますので、ご協力をお願いします。

 

6 ペットの飼育について

飼育できる動物は趣味の範囲で且つ常識の範囲内での小動物(小鳥や観賞魚等)のみです。犬や猫は、屋内飼育でも飼育禁止です。(共同生活の秩序に関する協定第5条)

 

7 住宅内の修繕・リフォームについて  

住宅内の修理や模様替えについては、必ず工事前に理事会の承認を受けて下さい。障子の張り替えなど承認の必要のない修理もありますが、目に見えない壁や床等の内部には、工事によって思わぬ支障をきたす場所がありますので、住宅改修申請ガイドラインを守り、管理事務所に届け出の上、事前に理事会の承認を得てください。(住宅等の模様替え及び修繕に関する協定第5条、第6条、第7条)

住宅改修申請ガイドライン、住宅改修申請用紙は管理事務所にあります。

 

8 共用部分と専有部分

団地の中には、全体の共有部分「土地」、全体の共用部分「集会所、駐車場、道路、植栽など」、棟の共用部分「屋上、外壁、階段、バルコニーなど」があります。玄関ドアは、表側は棟の共用部分、内側は専有部分です。部屋の内部には、工事によって思わぬ支障をきたす場所がありますので、住宅改修申請を出す時は、管理事務所にご相談ください。

 

9 専用庭について(1階の住戸)

1階の住戸には、専用庭が併設されています。専用庭の敷地は、団地全体の共有部分ですが、専用に使用することが認められています。専用庭は、花壇、菜園、物干しなどの通常の庭として使うこととされています。

 

10 一斉清掃について

各棟の階段、周囲の草取り、駐輪場、屋上の清掃等の団地全体の清掃を、年7回(6791011124月)計画を立てて、全員で行っています。      清掃用具(箒、熊手、モップ)を貸し出しています。日常から快適な生活環境の保全にご協力をお願いします。

 

11 防災訓練について

防災委員会を設置し、毎年秋に災害時の住民の安否を確認するための安否確認訓練、地震・火災を想定した総合防災訓練(初期消火・救護・炊き出し訓練等)を行います。消防署の指導・支援を受けて行われます。

 

12 イベント行事について  

団地内の親睦を目的に自治評議会が主催して、季節の行事が行われています。

1月 もちつき大会‥管理事務所の前庭で老若男女総出で、もちつきが行われます。

4月 さくら祭り‥集会所周辺の桜並木を観賞します。出店もあります。

7月 夏まつり‥団地内の藤棚公園にテントを設置し、出店、盆踊り、花火、抽選会など

が行われます。

9月 アート展‥集会所を使って、住民の方のアート作品を鑑賞します。

 

13 団地内グループについて

年代や趣味に応じてグループがあり、楽しく活動しています。

運動クラブ…エステートソフトボールクラブ、エステートテニスクラブ

子供会…エステートの子ども集まれ

老人会…エステート一番親和会

福祉団体…エステート暮らしの相談室

 

14 連絡員について

同じ棟や同じ階段にお住まいの方が、順番で担当します。 任期は一年です。

回覧板を回したり、一斉清掃の準備、階段内や棟内の決めごとをはかったりします。

互選により、地域連絡員または次期役員に就任します。

 

15 地域連絡員について

近くの連絡員3名〜5名のなかから、1名を選出します。地域の意見の取りまとめ、夏季・冬季の防犯パトロール、団地内のイベント・防災訓練に参加協力します。連絡員を兼務し、任期は一年です。

 

16 理事会について   

管理組合の役員(理事)として、予算の策定・承認(年間予算は年次総会で承認を得る)・執行を行います。任期は2年で、毎年公募による応募者もしくは連絡員の中から互選により候補者が選出され、定期総会での承認を得て決定されます。

 

17 自治評議会について

理事会から委託されて、団地地域の福祉の増進を図り、団地内の自治会的な役割を担います。お祭りなどのイベント行事では中心的な役割を果たします。

自治評議会役員の任期は2年で、毎年公募による応募者もしくは連絡員の中から互選により候補者が選出され、定期総会での承認を得て決定されます。

 

18 公園、遊戯施設の使用について

団地内には、4ヶ所に子供向けの遊戯施設があり、2ヶ所は公園になっています。

遊戯施設は、住民向けに全て公開されていて、自由に使えます。無料です。

 

19 集会所の使用について  

使用する日の月の前月1日から受付けます。同一の期日または時間に2つ以上の申し込みがあった時は先に申し込みをされた方が優先します。有料です。

なお、営利目的、特定の政治活動や宗教活動のための使用は出来ません。

 

20 テニスコートの使用について

使用する日の2週間前より受付けます。同一の期日又は時間に2つ以上の申し込みがあった時は先に申し込みをされた方が優先します。有料です。

 

21 要望について

修理やその他要望につきましては、管理事務所で修繕依頼書要望書に号棟号室・氏名・連絡先・内容等を記入して提出してください。

 

22 おわりに

集合住宅では、騒音・振動・漏水などお隣や階下の方に迷惑となることがないよう、十分に注意して、日常のあいさつなどコミュニケーションをとりながら楽しく快適にお過ごしください。

 




MENU へ戻る